ツツジ
最近食べ物ネタ(当初からですが)が続いたので
ちょっと綺麗な花でもアップします
6月の上旬に知人の家の庭に咲いていたツツジです


ツツジをを5本ほど植えてあります
丁度満開になっていました
小さなツツジの木なのですが、
毎年、花の見ごろが終わった頃に植木屋さんに剪定してもらっています
以前植木の剪定について相談され、知り合いの植木屋さんを紹介させて
頂きました
毎年、この植木屋さんに剪定をお願いしています
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
ホーム > bくまのブログ
最近食べ物ネタ(当初からですが)が続いたので
ちょっと綺麗な花でもアップします
6月の上旬に知人の家の庭に咲いていたツツジです


ツツジをを5本ほど植えてあります
丁度満開になっていました
小さなツツジの木なのですが、
毎年、花の見ごろが終わった頃に植木屋さんに剪定してもらっています
以前植木の剪定について相談され、知り合いの植木屋さんを紹介させて
頂きました
毎年、この植木屋さんに剪定をお願いしています
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
我が家での最近のお気に入り食材は米粉
「あるるん畑」という地元のお店(多分JAだと思うのですが・・)で販売されています

新潟県産米粉(2kgで800円とちょっとお高い値段設定)
以前は天ぷら粉で天ぷらを揚げていましたが、
米粉で揚げるとカラリと揚がることを知り試してみました
揚げたてはカラリと揚がるようですし、天ぷら粉より美味しいような気がします
そこで、ある日のbくま家の夕食

天ぷらと冷麦、わらびのおひたし
本当は冷やしたぬきうどんにしたかったのですが・・
揚げ玉を作るだけというのもつまらないので、
冷蔵庫と冷凍庫の中のありもので、天ぷらを作りました

天ぷら:ちくわ、かにかまぼこ、枝豆、玉葱

わらびのおひたし:灰汁出ししたわらび、きゅうり、サッと茹でた人参
このまま頂くのはちょっとつまらなかったので
自分の分だけお皿盛にしてみました

冷やしたぬき冷麦bくま風
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
先日「炊き込みご飯にして食べて」と大きなアサリを貰いました
早速、炊き込みご飯にしてみました
この日は夫が「お弁当が欲しいんだけど・・」と言っていたので
お弁当も炊き込みご飯にしました

鶏の照焼、天ぷら2種(大葉とチーズとちくわ、ピーマン)、玉子焼き、カブときゅうりの漬物
ちょっと、ご飯の盛り付け方が良くなかったです
私達の朝食

深川風炊きこみご飯とキャベツ、ジャガイモ、油揚げの味噌汁
油揚げを入れるとコクが出るので出来るだけ味噌汁に入れています
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
6月の末に久しぶりに雨が降りました
雨が降った翌日、沢蟹を見つけました
甲羅の大きさが1~2センチ足まで入れても3センチくらいの沢蟹でした
ちょろちょろと歩道を歩いてこちらへやってきます
丁度カメラを持っていましたので、「やったーシャッターチャーンス」と
喜びながら被写体に近づくと大慌てで逃げて行くではありませんか
その足の速いこと速いこと・・
とうとう逃げられてしまいました
ですから、写真はありません
久しぶりの雨、沢蟹にとっても恵みの雨だったようです
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
去る6月17日に謙信IT研究会の補講がありました
前半は横山先生の講義でした

今回は
1.最近のCMS動向について知る
2.Movable Type4に触れる
3.WordPress2.8に触れる
以上の3項目でした
2.Movable Type4についてとても興味があるのですが、
いざ、導入となるとHPの構成の見直しも必要だとか・・
う~ん・・迷います
でも今は少し様子をみようと思います
後半はJKリフォームさんのHPについて意見交換会


説明をするJKリフォームの内藤さんです
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
我が家では定番の御馳走メニューがあります
このメニューは家族の誕生日や父の日、母の日、
敬老の日、勤労感謝の日などに登場します
それは
手巻き寿司メニューです

写真は今年の父の日のものです
なんと言っても好きな物を好きなだけ食べられるので、
家族皆のお気に入りです
子供達は誕生日などには違うメニューを希望することがありますが、
大概は手巻き寿司です
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
親方ブログ更新しました
もう、梅のシーズンも終了ですね
まだ、梅が最盛期の頃、新聞に梅サワーというレシピが載っていました
記事を書いた人の一家はお酒が飲めない
だから、梅サワーを飲むんだとか・・
朝の1杯は夏の疲れも取れる!!とも書いてありました
我が家では母と子供達はお酒が飲めないので、
早速、青梅とりんご酢、氷砂糖を買ってきて作ってみました
2ヵ月後には飲めるようになるそうです

サラダやラーメン、煮魚にちょっぴりかけていただくとさっぱりしていて
美味しいそうです
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
美味しい物を食べたり飲んだりするのがとても楽しみな私
昨日アップした梅サワーも当初は母と子供達のため・・でしたが、
いつの間にか私にとっても出来上がりが楽しみな1品に・・
あと少しで出来上がりなので、それまで黒酢ドリンクを飲んでいます

冷たくしておいて、お風呂上りの飲むのが毎日の楽しみです
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ
今年作った梅酒はまだ味見が出来ません
あと2ヶ月くらい寝かさないと駄目です
そこで、梅酒が飲めるようになるまでの間の楽しみとして
時々飲んでいます

シンルチュウ:杏のお酒です
甘くて飲みやすくて美味しいです
こちらのお酒はいくつかの果実酒の種類があります
梅酒の出来上がるまでに数種類試してみたいと思います
”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ